【都響定期演奏会 感想 〜主役は「ホルンの王様」】

(23/7/19水 Facebook投稿記事より)


今夜はこちらの演奏会を聴きに、上野までお出かけ。

「東京都交響楽団 第979回定期演奏会」(2023/7/19[水])

  指揮:アラン・ギルバート

  ホルン:シュテファン・ドール

  東京都交響楽団        〜東京文化会館(上野)

(曲目)

  1.ウェーベルン 夏風の中で〜大管弦楽のための牧歌

  2.モーツァルト ホルン協奏曲第4番

  3.R.シュトラウス アルプス交響曲


結論から言うと。

今年聴いた中では、一、二を争う名演!


Twitterにおける評価を見ても、爆演の呼び声も高い。いやホント凄かったですよ。。

今夜の主役は、世界でも指折りの…というか、世界一と言っても過言では無いホルン奏者、シュテファン・ドール。

かのベルリン・フィル首席ホルン奏者としておなじみ。


一通り聴き通して、「なんだよ、このバケモノは。。。」という印象。

ホルン協奏曲のソリスト務めるだけでも大変なのに、その後あろうことかアルプス交響曲のトップを吹くなんて。。。


アルプス交響曲は、50分ノンストップで演奏する、これまたキッツい大曲、難曲。

モーツァルトでの、朗々と、太く大きな音色。

そう、音量がデカいなぁ、と思った。まず。

豊かで、太めの音色で、かつ高音も美しい。

自作のオリジナリティ溢れるカデンツァも軽々とこなしてみせる。


休憩をはさんで、メインのアルプス交響曲。

普通、そのオーケストラの奏者がソリストを務める場合、負担を考慮して、そのあとのメインプログラムには乗らないもの。

ところが、さも当たり前のようにトップの席に座る。見てるとなんだか楽し気だし💦


しかもしかも、これがたくさん吹くのですよ。。。

そもそもこの曲、こんな1stホルンの出番多かったっけ?と思うほど、めちゃめちゃ吹くのです、ドールさん。


吹き方も特徴的で、大事な場所になると「ここはみんな良く聴いてネ!」と言わんばかりに、しっかり楽器を高く構えて吹く。

こういう吹き方は、日本人奏者ではまず見たことない。

アシスタントが一名隣にいらっしゃって(後で知ったのは、この方なんと私が昔お世話になった群響首席・竹村先生でしたが💦)、たまーにドールさんが休んで代わりに吹くのだけど、それもごくわずか。ほとんど自分で吹いちゃってて。。。


主役のドールさんの話ばかりしてますが、都響のみなさんもかなりの熱演、力演!

難所ばかり、ツラいところばかりのオケ泣かせのこの曲を、ここまでハイレベルにミスもほとんどなくまとめ上げたのは、賞賛に値する。

超高音の泣きどころのあるトランペットも、首席の高橋さんは見事に吹きこなしていましたし。あのプレッシャーの中、よく当てるもんだなぁ、と感心。プロって、首席って、凄いわ。


アラン・ギルバートの指揮も、要所要所でガクンと腰を落とし、実に濃密な表現。バーンスタインばりのテンポの揺らし方をするなぁ、なんて思って聴いてました。


今夜のトドメは、「エピローグ」の場面での美しいホルンソロ。

この曲は、冒頭の日の出、そして山頂、さらには嵐と、大きく三つの山場があり、それを乗り越えた後に、1stホルンにはそこそこ長めのソロパートが与えられる。

ここまで来たら、もはや拷問レベル…。


しかし。

そのソロすらも、溜め息の出るような、感涙のソロを聴かせてくれるドールさん。

はい、もう降参です。あなたには参りましたよ。。と白旗を上げます。

掛け合いのトランペットは、もはやバテ気味でしたよ。。。

 

 

凄いホルニストであることは知っていました。

でも、ポスターにある「ホルンの王」なんて形容詞はいくらなんでも大袈裟では?と思っていました。今日こうして聴くまでは。

聴き終わった今は、こりゃ確かに王かもしれんな…と思いましたね。

長年、ベルリン・フィル首席を務めるのはダテじゃないんだな。本当にすごい。底力を見せつけられた感じでした。


今年は当たりの演奏会が多いなぁ✨

わずか3回しか聴いてないのに。

また良さげな演奏会を探して、聴きに行こうと思います!

 

 

(👇ベルリン・フィル首席 シュテファン・ドールさん ※実物はだいぶもうちょっと太ってますw)

LINE公式はこちら。


インコと北海道と好きな本(ときどきお金)by FPだいちゃん

我が家のインコ「ハルオ」、大好きな北海道(を含めた旅の話)、本の感想、さらには本業のお金に関する話を語るブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000